入園案内

入園案内

令和6年度 園児募集要項

小平みどり幼稚園は令和6年4月から「認定こども園」に移行します。
これまでの幼稚園らしさを残しつつ、時代に即した教育と保育を実践して参ります。
 
満3歳児(令和 3年 4月 2日~令和 4年 2月29日生まれのお子様)
 1号児…28名
 ※正式に入園となるのは、満3歳に達した翌月からです。令和5年内での入園手続きは行いません。詳細はお問合せください。
 
3歳児年少(令和 2年 4月 2日~令和 3年 4月 1日生まれのお子様)
  1号児…50名 / 2号児…32名
 ※2号児を希望する方で、当園以外を希望しない場合は、当園に直接申し込み(単願申し込み)ができます。
 
4歳児年中(平成31年 4月 2日~令和 2年 4 1日生まれのお子様)
  1号児…20名

案内書・願書の交付と願書の受付

(1) 案内書・願書の交付 (幼稚園窓口)
令和 5年 10月 16日(月)から願書受付締切日まで
(土・日曜日を除き 8時 30分 ~ 17時まで )

 (2) 入園説明会(希望者のみ)(幼稚園ゆうぎ室)
令和 5年 10月 19日(木) 10時30分~11時30分頃
案内書・願書一式を持参してください。
自由参加(予約の必要はございません。)
お子様をお連れになっても大丈夫です。(保育室あり)

(3)願書の受付 (幼稚園窓口)
令和 5年 11月 1日(水) 8時 30分~15時まで
選考料 4,000円 を添えてお出しください。

面接 令和 5年 11月 2日 (木)

開始時間は前日の願書受付順に決定し、その時にお知らせいたします。

面接の内容は簡単なもので、ご家庭での様子を伺う程度のものです。
よって事前の準備などは必要ございませんので予めお含みおきください。

発表 令和 5年 11月 3日 (金)

( 9時00分 ~ 13時 )

幼稚園受付にて封書で結果をお知らせいたします。
電話での問い合わせには応じられません。

入園手続

下記の日時で入園準備金 60,000円 を納めてください。
  11月 3日(金) 通知を受領された時 ~ 13時
  11月 4日(土) 9時00分 ~ 13時
(納入金は原則としてお返しできません。但し、転勤で通園不可能になった場合に限り3月末まで一部返金を考慮いたします。)

費用について

(1)選考料 4,000円
(2)入園準備金 60,000円
(3)施設費 20,000円/年額(4月に徴収)
※満3歳児は 月額1,700円
(4)保育料(全学年)  1号認定児……教育充実費(教材費含む)7,800円
 2号認定児……教育充実費(教材費含む)9,800円
新2号認定児……教育充実費(教材費含む)9,800円

※1号認定と新2号認定には補助金(5,300円/月:小平市の場合)あり。
(5)スク-ルバス維持費 (希望者のみ) 月 額 4,500円
※(4)(5)は月割で8月も徴収いたします。
(6)給食費 (1号認定と新2号認定)※8月は除く … 6,000円/月額(予定)
(2号認定)※8月も徴収 … 8,400円
/月額(予定)
※1年間分の給食費を、1号認定と新2号認定児は11カ月、2号認定児は12カ月で割った額です。
(7)絵本代など 絵本代(年少児)… 5,400円/年額
絵本代、ことば・かずあそびワークブック(年中・年長児)… 9,300円/年額

※金額は年度により変動する可能性があります。
(8)遠足等の実費 その都度徴収します。
(9)その他 必要なもの ○ 制服・制帽・体操着等
  男児   約 34,500円
  女児    約 36,700円
  夏物一揃    約  9,800円
○ 学習用品一揃
  約 5,800円

※上記諸費用は、年度毎或いは年度途中に変更する場合もあります。また、返金(日割り計算を含む)も出来かねますので、予めご了承ください。

週休二日制実施について

平成14年度から週休二日制にしております。従って土曜日は休園となります。
(行事等、土曜日に実施することもあります)

預かり保育(ふたばクラブ)と認定区分について
(令和6年度~)

  教育時間の前後(7時30分~8時30分、教育時間終了後~18時30分)で、お子様をお預かりする制度です。夏・冬・春休み期間中も実施します。詳細については幼稚園受付でお尋ねください。
 

(1)2号認定の対象は「保育(預かり保育)の必要性がある」園児です。
   
その事由には、保護者の「就労、出産、疾病、介護、休職中など」があり、認定を受けるには市へ申請が必要です。
   
2号以外の園児は「教育のみを必要とする1号認定」となります。

(2)2号児の標準時間認定保育の方は、7:30~18:30で教育・保育両方の時間を過ごします。
   2号児の短時間認定保育の方は、8:30~16:30で教育・保育両方の時間を過ごします。
   「7:30~8:30/16:30~18:30」に利用する場合は、利用時間に
かかわらず、延長教育保育料として 日額600円 徴収いたします。

 (3)新2号認定児
(=1号認定児で、市から施設等利用給付認定の2号を受けている園児)と1号認定児が預かり保育を利用するには、延長教育保育料「平日1日1,200円」(長期休み期間は1日 1,620円 ※給食費込み)の日ぎめでお申し込みください。(時間割や月ぎめの料金設定はございません。)

(4)新2号認定児が預かり保育を利用した場合は、450円/日 の補助金が支給されます。補助額の上限は月額11,300円または保護者の負担額までになります。質問や詳細については各市までお問合せください。
 ※市から施設等利用給付認定の2号を受けていない1号認定児は450円/日の補助はでません。
 

幼稚園児保護者(1号認定・新2号認定)に対する補助金の種類について

保護者補助金東京都・小平市など各市からの補助金)
   都制度補助金
      所得・子どもの数に応じて 1,800円~6,200円(月額)

   市からの補助金(小平市の場合)      3,500円(月額)


※小平市の場合、5,300円(1,800+3,500)を幼稚園が保護者に代わって受領します。
 
よって、小平市在住で1号認定児と新2号認定児の場合、毎月幼稚園から請求させていただく保育料(教育充実費)は 2,500円( 7,800-5,300)となります。
 
※補助金の支給方法は各市によって異なります。質問や詳細については各市までお問合せください。

預かり保育、未就園児教室についてはこちら