園の特徴
本園の日々の保育は、カリキュラムに即した「一斉的な活動」と、子ども本来の姿である「自由に遊ぶ」時間を効率よく織り交ぜています。 静(集中)と動(発散)のメリハリがある中で、無理なく基本的生活習慣を身に付けながら、友だちや先生と楽しく過ごせるように配慮しています。
安田式体育遊び
屋内外問わず毎日10分程度、『移動可能な鉄棒・平均台・マットなど』を用いて、大勢の友だちと一緒に楽しく身体を動かすことで、心と体の力みがとれ、脳や全身の機能器官も育まれ、怪我や事故から身を守る「安全能力」が向上します。また、無理なく積み重ねる成功体験は、達成感と満足感を満たし、より一層のやる気を引き出し「自主性と向上心」を育みます。さらに、繰り返し楽しめるように導くことで、ルールを守りコミュニケーションを取りながら互いを意識し共感し合う「社会性」も養います。
訓練的な指導ではなく集団の力を信じ、子ども達を“相互に高め合う集団”へと発展させ、園全体が活気溢れる状態になることを目指します。
訓練的な指導ではなく集団の力を信じ、子ども達を“相互に高め合う集団”へと発展させ、園全体が活気溢れる状態になることを目指します。
STEAM保育
※STEAM保育ロゴ使用許可済み
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art/liberal Arts(芸術・一般教養)、Mathematics(数学)を統合し、知識を応用して創造的・論理的に思考することで、未知の課題やその解決方法を見出す力を育む教育手法が“STEAM教育”です。
幼児期の『STEAM保育』では、各教科等を学習する以前の“自分で考え行動する力”や“ワクワクしながら学びに向かう力”を育むことを目指します。
当園では、以前より同様の考えを随所に取り入れて活動しています。しかし、近年のグローバル化やAI技術の進展により、今後は益々「正解のない問題に挑戦し新たな価値を生み出す力」が求められます。よって、これからの保育はより一層『STEAM保育』の考え方が重要になると認識し、活動を進めていきます。
幼児期の『STEAM保育』では、各教科等を学習する以前の“自分で考え行動する力”や“ワクワクしながら学びに向かう力”を育むことを目指します。
当園では、以前より同様の考えを随所に取り入れて活動しています。しかし、近年のグローバル化やAI技術の進展により、今後は益々「正解のない問題に挑戦し新たな価値を生み出す力」が求められます。よって、これからの保育はより一層『STEAM保育』の考え方が重要になると認識し、活動を進めていきます。
正課
体操教室
(火曜日…年中、木曜日…年長、金曜日…年少)
午前中の教育時間内で行います。(株式会社ジャクパの専任講師による指導) 育ち盛りの子ども達が様々な運動的あそびを通して身体を動かす楽しさを知り、柔軟で機敏な動作性や基礎体力、チームワーク力や協調性を育みます。
午前中の教育時間内で行います。(株式会社ジャクパの専任講師による指導) 育ち盛りの子ども達が様々な運動的あそびを通して身体を動かす楽しさを知り、柔軟で機敏な動作性や基礎体力、チームワーク力や協調性を育みます。
英語教室
(年中・年長は週1~2回)
(年少・満三歳・2歳・1歳は週1回実施)
常勤のネイティブ講師による20分程の英語教室を全学年対象に実施し、グローバリゼーションの芽生えを養います。大切な幼児期に、まずは楽しみながらリアルな英語に触れることで慣れ親しむことができます。
(年少・満三歳・2歳・1歳は週1回実施)
常勤のネイティブ講師による20分程の英語教室を全学年対象に実施し、グローバリゼーションの芽生えを養います。大切な幼児期に、まずは楽しみながらリアルな英語に触れることで慣れ親しむことができます。
アートクラブ
(年中・年長児を対象に月1回、月曜日に実施)
午前中の教育時間内で行います。(一般社団法人子ども芸術ネットワークの専任講師による指導) 子ども達が様々な技法を用いて絵画制作等を行い、想像力や創造性を育みます。また、どの子も作品を通して自己表現することに楽しさや喜びを見出せるよう活動します。
午前中の教育時間内で行います。(一般社団法人子ども芸術ネットワークの専任講師による指導) 子ども達が様々な技法を用いて絵画制作等を行い、想像力や創造性を育みます。また、どの子も作品を通して自己表現することに楽しさや喜びを見出せるよう活動します。
かずあそび・ことばあそびの教材
(ファーストシリーズ)
年中児から使用します。学習の根幹である思考力の「芽」は、子どもが、未経験な出来事や未知のものに出会った時に、「なぜ?」「どうしたらいいの?」といった疑問を解決しようとするところから生じます。この教材は、子どもにとって身近な自然環境や、日常生活の中で出合うさまざまな物や出来事を楽しいあそびにしたもので、物をよく見てその性質を発見したり、物と物との関わり合いを見たり、自分と物との関係を発見したりして、楽しさや成功の喜びを味わいながら、自然に、自分で考えたり判断したりする習慣が身につくように編集されています。
とうきょう すくわくプログラム
「とうきょう すくわくプログラム」の取り組みに基づき、年長クラスで探究活動を行いました。
活動を通して、自然の変化について理解を深めるとともに、環境への関心を高めていきました。
スクールバス
2台4コースで送迎を行っております。
運行範囲等については園までお問い合わせください。
運行範囲等については園までお問い合わせください。
朝の体操
毎週火曜日、天気が良ければ広庭で体操教室の先生とラジオ体操を行います。
自園給食
月~金まで週5日、温かい給食を提供します。
(長期休み期間も提供します。)
委託先のアイコーメディカルと協力しながら食育等を行います。
(長期休み期間も提供します。)
委託先のアイコーメディカルと協力しながら食育等を行います。
課外教室
当園では様々な課外活動を取り入れています。
サッカー教室
剣道教室
新体操教室
体力づくりだけではなく、集団におけるマナーの習得や、達成することの喜びなど、健やかな心も育みます。
(お問い合わせ:042-347-6111 ジャクパ・スポーツクラブ)
(お問い合わせ:042-347-6111 ジャクパ・スポーツクラブ)
英語教室
GrapeSEED(英語教室)
英会話教室の講師は英語を母国語とするネイティブスピーカー。
英会話教室の講師は英語を母国語とするネイティブスピーカー。
生きた英語を学ぶことができます。(年中・年長児対象)
(詳細は幼稚園までお問い合わせください。☎042-342-2215)
(詳細は幼稚園までお問い合わせください。☎042-342-2215)
親子英語
未就園児と年少児の親子を対象とした教室です。
年少児の降園時間後に行います。
(随時入会できます。詳細は幼稚園までお問い合わせください。☎042-342-2215)
未就園児と年少児の親子を対象とした教室です。
年少児の降園時間後に行います。
(随時入会できます。詳細は幼稚園までお問い合わせください。☎042-342-2215)
アートクラブ
子どもの発達段階に合わせて美術教室を行っております。
幼少期だからこそ体感できる芸術の楽しさを経験できます。
幼少期だからこそ体感できる芸術の楽しさを経験できます。
(お問い合わせ:042-312-4511 子ども芸術ネットワーク事務局)


